top of page

脳卒中の予防

高血圧・コレステロールの管理

高血圧やコレステロールの異常は、動脈硬化のリスクが高まり、脳出血や脳梗塞などの脳卒中の原因になります。

さらに糖尿病との合併が起こると、動脈硬化のリスクはさらに高くなります。自覚症状が全くなくても、検診などで高血圧や脂質異常症を指摘された場合にはきちんとした治療を受けましょう。

馬場内科クリニック

頚動脈エコー検査

頚動脈は脳に血液を送る大切な血管です。偏った食生活、運動不足、タバコを吸うなど、生活習慣の乱れによって動脈硬化が起こりやすい部位です。

超音波を用いて、首の動脈(頚動脈)の血管壁の厚さやプラーク(壁の一部が盛り上がった部分)の状態を調べ、動脈硬化症の進展度を判定します。頚動脈は動脈硬化の好発部位であるため、頚動脈における動脈硬化を評価することで全身の動脈硬化の指標となります。この検査によって、心筋梗塞や脳梗塞、大動脈解離などの命にかかわる病気が発症するリスクを事前に推測することができます。

馬場内科クリニック 頸動脈エコー検査

血管年齢による動脈硬化の評価

両腕、両足首の4箇所に血圧計を巻いて血圧を同時に測定し、動脈硬化の程度を数値で表します。CAVI(動脈の硬さ)・ABI(動脈の詰まり)・血管年齢を測定することができます。

馬場内科クリニック 血圧計

頭部MRI・MRA *による動脈瘤や血管狭窄などを専門医が評価

生活習慣病など脳血管障害を起こしやすい危険因子がある場合、早めのMRIやMRAによる脳血管障害の検診が大切です。当院では紹介医療機関にて撮影いただいたMRI画像を、脳神経外科専門医・脳卒中専門医が評価いたします。*紹介医療機関にて検査

 

頭部MRI

MRI装置を用いて頭部の断層写真を撮影する検査です。脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血など)の検出やリスク発見に有用です。

 

MRA

頭部の血管の状態を立体画像化する検査です。脳動脈瘤や太い血管の閉塞、狭窄などを発見できます。脳動脈の狭窄やくも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤や、脳動静脈奇形の有無など、虚血性及び出血性脳卒中のリスク発見に役立ちます。

馬場内科クリニック 診察風景
bottom of page