脳神経外科の診療
専門医による脳の診療を行います
●脳神経外科専門医が、脳・脊髄・末梢神経系などを含めた神経系全般の疾患に対して、診断、治療を行います。
●日本頭痛学会専門医による頭痛の専門的な診療を行います。
●脳神経の病気でみられる症状には、手足の力が入らない、手足や震えてしまう、歩きにくい、しびれる、しゃべりにくい、もの忘れをしやすい、意識がぼんやりする、めまいなど多彩なものがあります。
このような症状、ご相談ください
-
頭痛・片頭痛
-
めまい
-
しびれ
-
物忘れ
-
性格の変化(怒りっぽくなった等)
-
手足や声のふるえ
-
しゃべりにくい
-
言葉が出なくなった
-
手足のこわばり・力が入らない
-
歩きにくい
-
転びやすくなった
-
ものが飲み込みにくい
-
むせる
-
ものが二重にみえる
-
手足や体のけいれん
-
顔やまぶたがピクピクする
-
睡眠障害(寝付きが悪い、夜中や朝早くに目が覚めてしまう)
-
意識障害
-
脳卒中後の後遺症
など
脳神経外科の主な対象疾患
-
脳血管障害(脳卒中)
-
脊髄小脳変性症
-
多発性硬化症
-
てんかん
-
筋疾患、重症筋無力症
-
末梢神経障害(糖尿病性末梢神経障害を含む)
など
手足のしびれ
しびれは、「触っても感覚がにぶい」などの感覚の低下を意味することもあれば、「ピリピリ、チクチク、ズキズキ、ジンジン」などの異常感覚を意味することもあります。
しびれは脳、脊椎、末梢神経、内科的疾患が原因となって起こることがほとんどですが、さまざまな疾患が背景にあることも考えられます。長期間しびれが続いている場合や徐々に悪化しているしびれなどは、放置せずに早めにご相談ください。
なお、しびれや痛み以外に、ろれつが回らない、吐き気がする、物が二重に見える、半身性の麻まひ痺などの症状が起きた場合は、脳卒中が疑われます。迷わずに救急車を呼んでください。
めまい
めまいの多くは血圧の変動や耳(平衡器官)が原因である場合が一般的ですが、中には脳梗塞の前兆であったり、脳卒中自体の症状であったり、脳腫瘍による症状であったりなど、脳に関わる直接的な病気と密接に関わっていることがあります。脳が原因のめまいの場合は、めまいだけではなく、激しい頭痛や嘔吐、手足のしびれなどを伴うことが多いです。
めまいを診断する際は、脳が原因のめまいではないかを鑑別することが大切になります。