top of page

脳卒中・心筋梗塞の予防

動脈硬化の進行予防

脳卒中や心筋梗塞、狭心症などの病気は「血管の病気」です。

動脈硬化によって脳や心臓に血栓ができ、血管が詰まったり、流れが悪くなることが大きな原因となります。つまり、動脈硬化を予防することが、脳卒中・心筋梗塞の発症予防につながります。

動脈硬化は加齢によって起こる変化ですが、喫煙や飲酒の習慣があったり、糖尿病や高血圧、高脂血症、肥満などの生活習慣病の方は動脈硬化が進みやすいことが知られています。

当院では動脈硬化検査や頚動脈エコー検査を行い、心臓病や脳卒中などの命にかかわる病気が発症するリスクを事前に推測しています。

馬場内科クリニック
馬場内科クリニック

血糖値の管理

糖尿病のある人が、血糖値が高い状態を放置していると、心臓病や脳卒中の危険性が2~4倍高まることが分かっています。

血糖値をコントロールすれば、心臓病や脳卒中を防ぐことができます。

糖尿病は食事や運動の影響を受けやすい病気なので、生活習慣を少しずつでも改善し、治療を継続することが大切です。

馬場内科クリニック

血圧の管理

高血圧症を放置した場合には、動脈が必要以上のストレスを受け続けるとともに、心臓にも大きな負担がかかります。高血圧の状態が続くと血管が固く狭くなり(動脈硬化)、さらに血圧が上昇するという悪循環に陥ります。結果として虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や大動脈瘤、高血圧性心疾患などの心血管疾患や脳血管障害(脳出血、脳梗塞)、腎臓病を引き起こすことになります。
高血圧自体は無症状のことが多いので、日々の血圧測定や健康診断などを通じて早期に発見し、適切な治療を開始することが大切です。

馬場内科クリニック 高血圧の悪循環

コレステロールの管理

コレステロールの異常は、動脈硬化のリスクが高まり、狭心症や心筋梗塞などの心臓病や、脳出血や脳梗塞などの脳卒中の原因になります。
さらに高血圧や糖尿病との合併が起こると、動脈硬化のリスクはさらに高くなるため自覚症状が全くなくても、検診などで脂質異常症を指摘された場合にはきちんとした治療を受けることが重要です。

馬場内科クリニック

バランスのとれた食事

エネルギー制限よりもバランスのとれた食事を摂ることが大切です。炭水化物・タンパク質・脂質のバランスがとれていて、ビタミン・ミネラル・食物繊維を十分に摂れるような食事を心がけましょう。生活習慣病の方は、特に動物性脂肪(飽和脂肪酸)、トランス脂肪酸、塩分、高カロリーのお菓子や清涼飲料を制限しましょう。

当院では、管理栄養士による栄養指導を行っております。

馬場内科クリニック

適度な運動

日頃から運動を行なうことは、生活習慣病の予防につながります。
運動による効果は肥満の予防・改善だけでなく、血糖値・脂質・血圧の状態が改善されることも期待されています。運動は身体機能の維持・向上につながるほか、ストレス発散など精神面にもよい影響をもたらします。
ウォーキングやラジオ体操、ストレッチなど取り入れやすいところから運動習慣をもちましょう。

馬場内科クリニック

健康的な体重の維持

肥満している人は、肥満していない人に比べて、酸素や栄養分を余計に全身に届けなくてはならないので、その分心臓への負担が大きくなります。過食や運動不足で肥満になっている場合、高血圧、糖尿病、脂質異常症などのリスクが高くなり、これらの生活習慣病が重なると動脈硬化が進行しやすくなって、脳卒中や心臓病の発症につながります。
体重を減らすだけでも、糖尿病や高血圧、脂質異常症の検査値が改善することも多いです。運動習慣をもち、食生活を見直しましょう。

馬場内科クリニック

禁煙

喫煙は高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病による動脈硬化の進行を加速させ、心筋梗塞、脳卒中のリスクを高めてしまいます。
当院では禁煙補助薬を用いた禁煙補助薬を用いながら禁煙のお手伝いをいたします。

馬場内科クリニック

睡眠

睡眠時無呼吸症候群や不眠症などの「睡眠障害」を持っている人は、生活習慣病のリスクが高まる可能性が報告されています。
睡眠時間を十分に確保することや、質の良い睡眠をとることが大切です。
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、まずはご自宅でできる検査を受けましょう。

馬場内科クリニック
bottom of page