top of page
頭痛
つらい頭痛は医療機関に相談を
頭痛は「たかが頭痛」「病院に行くほどでもない」「今、痛いわけじゃないし・・・」と受診をためらうケースが見受けられますが、日常生活に支障をきたすような頭痛に悩んでいる方や頭痛が慢性化している方は、ご相談ください。
慢性的な頭痛で来院され詳しい検査をしたところ、緊急性は高くないものの、くも膜下出血、解離性脳動脈瘤、脳腫瘍、脳脊髄液減少症といった、手術や治療が必要なケースが見つかることがあります。
また、頭痛の予防薬、治療薬は進化しており、ほとんどの頭痛はコントロール可能になっています。一緒に、頭痛に影響されない日常生活を目指しましょう。
頭痛の種類
頭痛には、脳には異常のない一次性頭痛と、脳に異常があっておきる二次性頭痛があります。
一次性頭痛
CTやMRIなどで脳に異常がなく、脳の機能異常として生じる頭痛です。
二次性頭痛
脳の疾患(くも膜下出血、解離性脳動脈瘤、脳腫瘍、脳脊髄液減少症など)が原因で頭痛が起きているタイプです。
命にかかわる場合もあるため、できるだけ早く専門の医療機関を受診する必要があります。
緊急性の高い頭痛
以下のような頭痛があったら、二次性頭痛の可能性があります。
救急車(119番)を呼ぶか、#7119ヘ電話しご相談ください。
-
今まで経験したことのない頭痛
-
しびれや麻痺、けいれんなどの神経症状を伴う頭痛
-
頭痛があり、ろれつが回らない
-
がんや免疫不全などの病気がある方の頭痛
-
発熱や首のこわばり、吐き気・嘔吐などを伴う頭痛
-
頭部の外傷
慢性的な頭痛の特徴的な症状
長期にわたりくり返し起こる代表的な慢性頭痛(一次性頭痛)として知られているのが「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の3つです。