禁煙外来
自分の意思だけでは禁煙は困難
喫煙は健康に害があり、お金もかかると分かっていながら、
-
なかなか禁煙できない
-
禁煙にチャレンジしたが途中で断念してしまった
-
禁煙に至らず、タバコの本数を減らしている
-
タバコを吸うことが習慣になっている(吸わないと落ち着かない)
-
ストレスでたばこの量が増えてしまう
という方が多いです。
禁煙すると、個人差はありますが、イライラする、体がだるい、仕事に集中できない等の離脱症状(禁断症状)が起こります。これは自分の意思だけではなかなか克服できないものです。
当院では、禁煙補助薬を用いながら禁煙のお手伝いをいたします。禁煙補助薬を使用することで、ニコチン切れの禁断症状があらわれにくくなり、禁煙を継続しやすくなります。
保険適用の禁煙治療
保険適用で禁煙治療を受けるには、下記の要件を全て満たす必要があります。
もしこの条件を満たさない場合であっても自由診療という扱いで禁煙治療を受けることができます。
保険適用で禁煙治療を受ける条件
-
ニコチン依存性を診断するテスト(TDS:Tobacco Dependence Screener)で5点以上
-
(1日の喫煙本数)×(喫煙年数)が200以上
例えば、25歳から1日15本喫煙している45歳の人なら、15(本)×20(年)=300であり、対象となります。 -
すぐに禁煙したいと考えている
-
医師から受けた禁煙治療の説明に納得し、禁煙治療を受けることに文書で同意している。
(治療開始前にご署名をいただきます)
※過去に健康保険等で禁煙治療を受けたことのある方の場合
前回の禁煙治療開始日から1年が経過していれば、再び保険適用で禁煙治療を受けることができます。
禁煙治療後に禁煙補助薬を継続したい方や、禁煙治療から1年未満でもう一度受けたい方は自由診療となります。
ニコチン依存性を診断するテスト
下記10項目の質問に対して、1つ当てはまると1点、5点以上で「ニコチン依存症」と診断されます。
-
自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。
-
禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
-
禁煙したり本数を減らそうとした時に、タバコが欲しくてたまらなくなることがありましたか。
-
禁煙したり本数を減らそうとした時に、次のどれかがありましたか。
(イライラ、神経質、落ち着かない、集中しにくい、憂うつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手の震え、食欲または体重の増加) -
「4」でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。
-
重い病気にかかった時に、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
-
タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
-
タバコのために自分に精神的問題(※)が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
(※)禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抑うつなどの症状が出現したりしている状態。 -
自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
-
タバコが吸えないような仕事やつき合いを避けることが何度かありましたか。
禁煙が遅すぎることはありません
長年、喫煙している方は「今さら禁煙しても意味がないのでは?」と思っている方が多いのですが、禁煙が遅すぎるということはなく、禁煙開始から少しずつ健康上のメリットがあらわれます。
禁煙後、早ければ1ヵ月経過すると、せきや喘鳴などの呼吸器症状が改善します。さらに禁煙後1年経過すると肺機能が改善し、禁煙2~4年後には虚血性心疾患や脳梗塞のリスクが約1/3減少します。禁煙5年後以降には、肺がんのリスクが低下し、禁煙して10~15年経過すると様々な病気にかかる危険が非喫煙者のレベルまで近づくことがわかっています。
禁煙補助薬「チャンピックス」
禁煙補助薬には、飲み薬の「チャンピックス」を使用しています。
飲み薬(チャンピックス)の特徴
-
飲み薬です。
-
ニコチンは含まれていません。
-
ニコチン依存に関わる脳内のしくみに作用して、禁断症状を軽減します。
-
タバコを吸っても「おいしい」と感じにくくする作用があります。(喫煙による満足感を抑制します)
-
ニコチンを含まないため、循環器疾患の患者さんにも使用できます。
-
ニコチンパッチと違い、肌の弱い人にも使用できます。
-
禁煙の成功率は、ニコチンパッチよりもチャンピックスの方が高いというデータがあります。
禁煙外来の流れ
標準的な禁煙治療のスケジュールは、12週間にわたり合計5回の診察が行われます。
●1回目の受診
喫煙の状況、ニコチン依存症のテスト、禁煙の意志確認などを行います。
呼気中の一酸化炭素濃度の測定を行います。
禁煙治療の方法、スケジュールをご説明します。
禁煙補助薬を処方します。
●2~4回目の受診
初回から2週目、4週目、8週目にご来院いただきます。
喫煙状況や離脱症状の有無・程度を確認し対処法などのカウンセリングをします。
呼気中の一酸化炭素濃度の測定をします。